3つの”り”とは気配り心配り目配りのことを指しますが、この3つの”り”ができないことは、破局の原因になってしまったり復縁できない理由になってしまいます。
復縁したいお客様は、これらはできていた、またはできているでしょうか?
ひとつひとつをしっかり読んで、自省の参考にしてください。
目配り
まず目配りとは、相手に不都合がないか、きちんと相手のことを見ていてあげる能力です。
相手のことを見ないままに、想像だけで「こうだろうな」「ああだろうな」と妄想を膨らませて行動をすることは、場合によっては相手に迷惑をかけてしまう場合もあります。
主体を相手に置きたいのであれば、まずは相手をしっかり見ることが必要ですよね。
目配りは、3つの”り”においてはベースとなります。
気配り
次に気配りですが、これは気遣いとも言えます。
例えば一緒に部屋にいるときに、エアコンが付いている状態で相手が寒そうにしていたら、何も言わずに消してあげる。
疲れていそうであれば、相手の代わりにしなければならないことを済ませてあげて手助けをしてあげる。
雨が降っているときに、相手が傘を差すまでの間、濡れないように自分の傘で雨を防いであげたりがこれに当たります。
このように相手の行動を先読みして、「これをしてあげると喜ぶかもしれない」と気を利かせることが気配りです。
確実に相手に喜ばれるかはわかりませんが、それでも相手のためを思って行動をできる人というのは、好かれやすい傾向にあります。
心配り
最後に心配りですが、これも気配りと似ていますが、相手を思いやることを指します。
「気配りして疲れた」や「気遣いをして疲れた」、「気疲れした」と言うことはあっても、「心配りをして疲れた」なんて言うことはありませんよね。
気配りと心配りの大きな違いは、主体がどちらにあるかです。
例えば気配りはビジネスの場で行う場合などが多くありますが、この場合、「相手に良く思われたい」との心理が根底にあります。
ですが心配りをするときというのは、相手にどう思われるかはなく「してあげたいからする」だけで、相手からの評価は求めません。
評価を求めていないからこそ、気配り(気遣い)のように疲れることはないのです。
まとめ:付き合っていたとき、気疲れしませんでしたか?
お客様の中には、「交際中、相手のことを思いやりすぎてどうすればいいかわからなくて疲れた」と仰る方もいらっしゃいますが、その場合、していたのは気配りであり、心配りでなかったから疲れてしまった、というのがよくあります。
それというのは、「相手に良く思われたい」「喜ばせたい」ばかりで、「自分がしたいから、する」という視点が無くなってしまっていたからです。
人からどう思われるかばかりを考えていては、疲れるのは当然です。
勿論愛している相手に愛されたい、喜ばせたいと思うことについては自然な欲求とも言えますが、それは言い換えれば、相手からの見返りばかりを求めているとも言えます。
「これだけしたんだから愛してくれるはず」「これだけしたんだから愛してほしい」、そのように見返りを求める気持ちを持っていれば、それをされた側は「見返りを渡さなければいけない」と義務感に駆られて疲れますし、「リターンを求めるならばしてくれなくていい」と拒絶の感情を持つようになってしまいます。
気疲れを起こすのは、気配りだけで止まってしまい、その先にあるであろう心配りができていなかったからです。
よりを戻したいのであれば、その状態を脱して、心配りができる人にならなければなりません。
もっとナチュラルな気持ちで復縁したいお相手様に尽くすことができる人になることが、復縁のコツです。
- ※元恋人への対応についての参考ブログ記事
- ⇒元恋人への執着心を手放して”復縁”を引き寄せる
- ⇒上から目線でひけらかす人は人の気持ちを考えられない
復縁屋・別れさせ屋の無料相談
復縁の悩み、別れ、離婚の悩み、その他抱えているお悩みをお気軽にご相談下さい。 復縁したい・別れたい・別れさせたい・離婚したい・離婚させたい各種ご相談を無料で承っています。 ※現在未成年者からのご相談は受け付けておりません。◎復縁屋についてはこちらを参照して下さい
◎別れさせ屋についてはこちらを参照して下さい