復縁するために何をすればいいか?を考えるときに自己改善は必須ですが、その自己改善について間違えた方向の改善をしようとしているお客様が多くいらっしゃいます。
例えば先日無料復縁相談窓口にご相談いただいたお客様は、ご自身の悪かった点について伺ったところ、「自分が相手を好き過ぎたところ」と仰いました。
そして、改善の方向性として、「好き過ぎることを止めてできる限り興味を持たず自由にさせてあげればいいのかなと思っています」とも。
これでは復縁はできません。
何故なら、「相手を好き過ぎるところ」を問題点として選択して「好き過ぎることを止める」との改善方向を決めたところで、好きな気持ちをどう改善するのか?の中身が全く無いからです。
そして何より、好きな気持ちを無くすことを目標に掲げたところでじゃあ好きじゃなくなることができるのか?と言えば無理であることが容易に想像できるからです。
無理な目標を掲げて自己改善をしようとしても何も変わらないために意味がありませんし、そういった無理な目標を掲げて「努力したつもり」「やったつもり」になることが復縁には一番マイナスになります。
ではどう考えてどういう方向性に自己改善をすればいいのか?ですが、「相手を好き過ぎるところ」という問題点を掘り下げればいいのです。
好き過ぎた結果、何をしてしまったのか?
例えば「好き過ぎた結果、相手を束縛し過ぎた」のであれば、
・束縛をしない自分になる
・束縛をしなくても相手を信じることができる自分になる
・束縛しなくても相手が離れない自分になるべく魅力と自信を付ける
このような改善の方向性を作ることができます。
「好き過ぎた結果、各種SNS等で相手の動向を探っていたのがバレて嫌われてしまった」のであれば、
・何故探るような行動を自分はしてしまうのか?
・その不安の原因は何か?
・不安を解消するにはどうすれば良いのか?
・探るのではなく自然に相手に予定や遊んだ結果を聞くことができる質問スキルやコミュニケーションスキルを身に付ける
上記のような改善の方向性で自己理解と自己改善を進めれば良いのです。
これらのように、目に見える問題点のその先を改善しなければ、復縁はできません。
これをニキビで例えましょう。
顔にたくさんニキビができました、となったときに、ただニキビを治そうとしても完治はしません。
治そうとしている過程に後追いで更にニキビができます。
そういうときは、根本的な肌質改善や食生活の改善、生活リズムの改善をしますよね?
それと同じです。
目に見える問題点は根本の原因ではなく症状です。
根本の原因があるから症状として目に見える問題点=病気になるのです。
復縁が上手くいかない、頑張っているのに復縁ができない。
多くのお客様はこの点を勘違いして、目に見える症状ばかりを治そうとなさいます。
だから結果としての病気の完治には繋がりません。
努力をしているのに復縁ができない人は、もう一度自分の努力の内容を見返してみてください。
症状の改善をしようとしていませんか?