
別れさせ工作の契約をする前にチェックしていただきたい点についてご紹介致します。
世間には多くの別れさせ屋がありますが、全てが優良な別れさせ屋とは限りません。
粗悪品を売るお店、偽物を売るお店、商品を購入する際は手に取って商品の質について見て判断する事が出来ますが、別れさせ屋との契約をする際に事前に確認する事は出来ません。
弊社には「他社に依頼をしても何もしてくれなかった」といったご相談が寄せられることも多く、別れさせ屋と契約した多数の方からご相談頂きます。
別れさせ屋に依頼して何も業務を行ってくれなかった…といった被害に合わない為にも、契約前や契約時に何をチェックしなければならないのか?という参考にして下さい。
他社に別れさせ工作の依頼をして、依頼した事がターゲットにバレてしまった為に弊社に別れさせ工作の依頼が出来るか?のご相談を頂く機会が増えてきましたので参考にして頂くページ
探偵業の認可を得ているか?をチェックするのは正しい!??
別れさせ屋は探偵会社が営んでいる事が多いのですが、別れさせ屋は探偵業でなければ営めない訳ではありません。
別れさせ工作の過程にある調査業務を行うなら探偵業の認可は当然必要ですが、調査を行わず、工作のみで対応出来る案件も多数ある為、厳密には探偵業の認可は必要ではありません。
しかし、探偵業の認可は一部取得不能の人物以外に誰にでも得られるものであり、認可を得るのに決して費用が高い訳ではありません。
決して高い費用が必要とは言えず、誰にでも取得可能な認可である探偵業の認可の為、会社としての身分証明の代わりに取得している別れさせ屋は多くあります。※稀に便利屋の中に探偵業の認可を得てない業者が別れさせ工作の依頼を承っていますが、方法によっては違法行為になりますので依頼の際は御注意下さい。
何でも屋や便利屋は復縁工作をする際に探偵業の認可なく行いますが、そもそも復縁工作を行うのに探偵業の認可は必要なのか?について解説させて頂くページになります。
個人の探偵事務所、法人の探偵事務所のどちらも別れさせ屋になれます。
別れさせ屋に個人事務所、法人の決まりはありません。
株式会社から個人事務所まで会社業態の決まりはありませんが、中には株式登記をしていないのに、ホームページには株式会社と登記していると見せかける別れさせ屋もありますのでご注意下さい。
別れさせ屋は浮気調査などを行う探偵会社と変わりません。
別れさせ屋は探偵業になるので浮気調査や人探しの探偵社と契約方法は変わりません。
社団法人探偵協会は別れさせ屋の存在を認めていません。 社団法人探偵協会が別れさせ屋を認めない理由は下記の理由から別れさせ屋を認めません。 公序良俗に反する。 調査手法によっては様々な他の法律(刑法・弁護士法・民法等)に抵 …
クーリングオフ制度についての説明は正しくありましたか?
探偵会社との契約には、クーリングオフ制度が適用されます。
クーリングオフ制度は、特定商取引(訪問販売、通信販売及び電話勧誘販売に係る取引、連鎖販売取引、特定継続的役務提供に係る取引、業務提供誘引販売取引並びに訪問購入に係る取引をいう。以下同じ。)を公正にし、及び購入者等が受けることのある損害の防止を図ることにより、購入者等の利益を保護し、あわせて商品等の流通及び役務の提供を適正かつ円滑にし、もつて国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。(特定商取引に関する法律 第一章総則(第一条)より)
探偵業はクーリングオフ制度が適応されますので、契約前の重要事項説明の際に必ず説明しなければならない事になります。
クーリングオフ制度を悪用する別れさせ屋もありますのでご注意下さい。
どこで契約したかでクーリングオフ制度は異なります。
クーリングオフ制度はどこで契約したかという場所によって適用されるかどうかが変わります。
契約場所に問題はありませんか?
つい先日弊社で面談させて頂いた方からご相談を頂いた悪質な別れさせ屋の内容について掲載させて頂きます。 弊社では面談をさせて頂くと『即決するのではなく他社と面談したり良くお考えになってからご契約するかどうかをご検討下さい。 …
レンタルオフィスを利用している別れさせ屋で大丈夫ですか?
レンタルオフィスはネットで別れさせ屋の住所を検索すればすぐに出てきます。
レンタルオフィスの別れさせ屋は実態がない別れさせ屋も多いのでご注意いただくポイントになります。
レンタルオフィスの別れさせ屋や復縁屋は実態のない業者でもあります。業者選びで失敗しない為にもレンタルオフィスの業者に依頼しても本当に良いのか?を考えて頂くページになります。
調査や工作についての報告について詳細な説明があるか?
調査や工作についての報告時期について詳細な説明はありましたか?
調査や工作が終わってから数日以上経ってからの報告には意味がないとお考え下さい。
別れさせ屋や復縁屋に依頼した後は報告で不安を感じる方や喜ぶ方もいらっしゃいます。しかし、依頼した後に報告が一切ない業者や報告を催促しても中々送ってこない業者もある為、別れさせ屋や復縁屋に依頼した後の報告について明記させて頂いているページになります。
探偵会社との連絡方法の確認も怠らないで下さい。
契約後に日々の調査報告がなかった探偵会社もあるという報告も多数頂いています。
調査、報告を行った場合に、どの様な報告方法で報告を頂けるのか、調査、工作からどの程度の時間で報告を頂けるのか?の確認をせずに契約をした場合、報告が最長で一ヶ月程度掛かって中身のない報告が来たケースも弊社にご相談頂いた方から伺ったケースも存在します。
別れさせ屋の広告方法を先に知っておかないと…?
広告方法についても知っておくのは大切な事です。
ペイドパブやテレビ出演、有名人との対談等、広告方法がメディア露出を前面に押し出している業者にはご注意下さい。
他にも老舗を売りにしている業者もありますが別れさせ屋に大手はありませんのでご注意下さい。
悪質ステマサイトは世の中には沢山ありますが、別れさせ屋、復縁屋にもステマサイトは大変見られます。 ステマとは食べログ等の評判の様に自作自演で良い評価を付けてお客さんの信用を勝ち取る手法になり、ステマをする為のサイトを立ち …
契約金額を契約書に明記されていますか?口頭だけではありませんか?
基本的に別れさせ屋や復縁屋との契約に掛かる費用は安価ではありません。
調査や工作は信用・信頼関係が重要ですが、金銭部分を曖昧にして後々のトラブルに繋げない様に十分にお気を付け下さい。
支払いの回数や税を含めた支払いの総額、経費の取り扱いについても、後々高額な料金を請求されない様に契約書に記載しない探偵会社にはご注意下さい。
復縁屋を名乗る悪質な詐欺会社はとても多い事をご存じない方に安易に復縁屋を選ぶと詐欺の的になってしまう事に警鐘を鳴らすページになります。
別れさせ屋との契約書に関する確認ポイント
- 受注側と発注側、2通の契約書があるかどうか。
- 契約書に社名記載があるかどうか。
- 契約書の内容(重要事項説明)は理解できるものであるかどうか。
- 探偵業法に基づいた契約書かどうか。
- クーリングオフの記載はあるのか。