別れさせ屋と復縁屋ならジースタイル

探偵は、普段接する機会がないので、どんな人が探偵をしてるんだろう?と感じる人が多いようです。 探偵といえば、ドラマや映画の世界で見るもの、というイメージがあり、実際の探偵に出会った経験がない人からすれば、実際はどんな職業なのかも分からないと思います。

別れさせ屋と復縁屋は探偵ではありますが、探偵の友人・知人がいない人の為に、まずは別れさせ屋と復縁屋を知る前に探偵について解説させて頂きます。

そもそも探偵ってどんな仕事なの?

探偵になる人は小さな頃から正義感に満ち溢れ、困っている人を助ける事に使命感を持ち、殺人事件を解決したり、大泥棒を捕まえる為に警察から依頼を受けるもの。ではありません。

日本の探偵は捜査権などを与えられている訳ではなく、ドラマや映画のような殺人事件が起きる度に警察から呼び出される事はありません。  基本的には民間の企業であり、浮気調査や素行調査、人探しの調査などが一般的な依頼内容になります。

どんな人が探偵になるの?

探偵になる人は一般のサラリーマンと同じで、求人情報を見て探偵という職業になれます。 探偵になる人は、実は小さな頃から探偵になりたかった!!という人も多く、探偵を憧れの職業としている人が探偵を目指します。

探偵学校を運営してる探偵会社もありますが、探偵学校に入らなければならないものではありません。 一企業なので、面接などの入社試験を経て探偵になれます。

大工さんになる為に、大工の会社に入社すれば翌日からは大工見習い、となるように、探偵も未経験で入社すれば探偵見習い、となります。

探偵が認められた調査方法

探偵は、犯罪行為を許されるものではありません。 誤解されがちですが、探偵=違法行為もしてくれる反社会勢力のように捉えている人も少なくありません。

違法行為をするのではなく、探偵業で認められているのは、「尾行・張り込み・聞き込み調査」が主に依頼出来る内容になります。 稀に違法調査を勧める会社もあります。

対象者に恐怖心を植え付ける様な調査方法も認められていません。 他人の生活に害を成さずに情報を取得する為の尾行や張り込み、聞き込み調査を駆使して必要な情報を取得する合法の調査だけが認められています。

探偵業の業務の適正化に関する法律

平成十八年に法律第六十号として探偵業法は施行されました。 探偵業の業務はそれまで法律がなかったので、「探偵です。」と名乗れば、誰にでも探偵となれました。 しかし、探偵との金銭トラブルが相次ぎ、ルールを定める事となり、探偵業の業務の適正化に関する法律が施行されます。

(目的)
第一条 この法律は、探偵業について必要な規制を定めることにより、その業務の運営の適正を図り、もって個人の権利利益の保護に資することを目的とする。
(定義)
第二条 この法律において「探偵業務」とは、他人の依頼を受けて、特定人の所在又は行動についての情報であって当該依頼に係るものを収集することを目的として面接による聞込み、尾行、張込みその他これらに類する方法により実地の調査を行い、その調査の結果を当該依頼者に報告する業務をいう。
2 この法律において「探偵業」とは、探偵業務を行う営業をいう。ただし、専ら、放送機関、新聞社、通信社その他の報道機関(報道(不特定かつ多数の者に対して客観的事実を事実として知らせることをいい、これに基づいて意見又は見解を述べることを含む。以下同じ。)を業として行う個人を含む。)の依頼を受けて、その報道の用に供する目的で行われるものを除く。
3 この法律において「探偵業者」とは、第四条第一項の規定による届出をして探偵業を営む者をいう。引用:e-gov 法令検索

探偵業の業務の適正化が施行される前は、契約後に高額な料金を請求される事や、成功報酬を得る為に、対象者に怖い思いをさせるような付き纏いを行うなど、探偵は無法地帯となっていました。

探偵に出会う機会が少ない理由

探偵は、誰が対象者になるか分からないので、自分が探偵だという事をあまり他の人に漏らしません。 もしも浮気調査の依頼を請けて、友人の知り合いが対象者となった時に、探偵である事を知っている場合、対象者を調査し辛くなります。 常日頃から対象者に会うかもしれない…という気持でいれば、素性がバレた時に仕事がやり辛くなる。というマイナス面があります。

探偵の需要は年々増えており、探偵会社も日本全国には1万社近くあります。 個人事務所も多くあるので一社につき一人の探偵がいたとすれば1万人しかいませんが、テレビドラマの様に個人事務所で依頼を請けている探偵は珍しく、個人事務所の多くは大手の下請けとして探偵業を営んでいます。 個人事務所も合わせて最低1万人の探偵社ですが、実際は複数人で尾行や張り込みをする為、全国には一万人以上の調査員がいます。

日本全国で最低一万人となれば、なかなか探偵に出会う機会も少なく、自ら素性をあまり明かさないので、探偵に中々出会えない理由にもなります。 探偵が素性を明かさない理由の一つには、守秘義務もあるので、仕事の内容がそもそも誰にも言えない事であり、誰かに質問されれば答えられない事が多いので、大抵の探偵が職業を聞かれた時に、「会社員です。」と、業種を答えずにやり過ごす事に慣れています。

やっぱり張り込みってするの?尾行ってするの?

探偵が聞かれる質問の中には、「張り込みするんですか?尾行するんですか?」という質問をされますが、尾行や張り込みが仕事なので、それをするんですか?と言われても、IT関係の人に、「パソコンを使うんですか?」と聞く事と変わりません。 そういった質問の煩わしさから、探偵である事を秘密にする探偵も少なくありません。

女性探偵って多いの?トイレはどうするの?

「女性探偵って多いんですか?トイレってどうするんですか?」という質問も尾行や張り込みと同じ位多い質問です。 それらの質問にプライベートで会う人会う人から物珍しそうに質問されれば、「探偵です。」とは中々言わない人が多いのもご理解頂けるかと思います。

そんなに不倫とか浮気してる人って多いの?という質問

探偵の仕事はそんなに多くないんじゃないか?という見方が世の中の見方のようです。 しかし、実際は浮気や不倫で悩みを抱えている人は多いので、通常、仕事が切れる事はありません。 探偵の仕事が切れないという事は、世の中にはそれだけ浮気や不倫をしている人が多い。という事でもあるのです。

探偵社で勤める人たち

探偵社で勤める探偵たちは、純粋に人助けをしたくて幼い頃から探偵に憧れていた人と、探偵会社は給料が良いんじゃないか?という不純な動機で探偵会社に就職を希望する人の二通りがあります。

(株)ジースタイルの給料は、正直そこまで高い収入を与えられていません。 にも関わらず、離職率は通常の企業の10%にも満たしません。 労働時間は通常の会社勤めと比較すればブラックな部類に入りますし、給料もそこまで高い訳ではないのに、離職率が低いのは、純粋に依頼を成功させたいという気持ちで依頼に取り組む姿勢があるので、離職率がとても低いのです。

「志」があるから出来る業種でもあり、「志」がなければ直ぐに辞めたくなる程、労働内容は割に合う業種ではありません。 探偵会社に勤める際に、個人の生活を裕福にする目的で入社を考える探偵と、依頼者様の生活を安定させる為に入社を考える探偵がいるので、探偵会社に依頼する時は、依頼者様の生活を安定させる為に依頼を請け負う探偵が在籍する会社を選ぶ事が大切です。

探偵に依頼する人って?

探偵に依頼する人は、個人の事情を抱えて調査依頼をする人が殆どになります。 探偵に依頼する事は、料金が高額な事もあり頻繁に依頼出来るものではありません。 それでも依頼を探偵にする方は、高額な料金を支払ってでも判明したいものがある人たちになります。

人探しやペット捜索、浮気調査など、探し物をしなければならない状況に陥り、自分で探そうにも探し出せる自信がない状態の方が探偵に依頼します。 探す事に長けたプロに頼らなければならない状況の方が探偵の依頼者となります。

探偵の資格

探偵になるには、探偵会社に就職するか、個人で探偵事務所を設立しなければなりません。 個人で探偵事務所を設立しても、調査技術がなければ調査依頼を頂いても対象を特定する事が出来ません。

探偵の資格は公安委員会の届け出を出せば調査依頼を請け負う資格は得られますが、調査技術を学ぶのは個人で学ぶよりも経験豊富な探偵から技術を学ぶ必要があります。 探偵の調査技術を学ぶ為に大手の探偵会社に勤める人や探偵学校に入る人もいますが、探偵学校は探偵会社に入社させる為のものなので、探偵学校に入って調査技術を学ぶよりも、探偵会社に入社する方が技術を学べます。

公安委員会に届出を出し、探偵技術を学べば探偵として調査依頼を請け負いやすくなります。

探偵の持つ特殊な機材

探偵は調査をする事が依頼内容になりますが、調査をしてる事を証明しなければなりません。 それが報告であり、調査結果を報告する事で調査依頼を全うします。 その調査結果を全うした事を報告する為に写真撮影をし、調査内容を報告しますが、対象者を撮影する為の特殊な機材を用いる事もあります。

一眼レフカメラはもちろんですが、メガネのフレームにカメラを仕込んだ特殊なカメラや、ライターや万年筆、お菓子ケースにカメラを仕込んだ特殊機材、暗い所での撮影を行う暗視カメラや会話を録音する為の機材、対象者の生活を脅かさない為の機材を駆使して依頼内容に沿った情報を入手します。

車やバイクでの尾行を行う際の連携を取る為の通信機器など、尾行や張り込みをする為の機材を完備しています。

探偵学校とは?

探偵学校は、「学校」という名は付いてますが、学校法人ではありません。 その為、受験をするものではなく、お金を支払えば誰にでも入れるものになります。 探偵業は国家資格を必要とするものではなく、探偵学校を卒業しても資格を得られるものではありません。

探偵学校を卒業すると、その探偵学校を運営してる会社に入社して探偵になれますが、探偵学校に入学しなくても探偵になれます。 探偵学校は、探偵会社が生徒からお金をもらって調査方法の技術を教えますが、卒業すれば生徒から社員として仕事を斡旋する事になるので、探偵会社にとってのメリットがとても高い「会社」になります。

探偵学校を運営する探偵会社は、カリキュラムに尾行や張り込みなどを組み込みますが、探偵会社で教わる尾行や張り込み技術は現場で使えるものは殆どありません。 資格を取得出来るものでもないので、探偵の調査技術を学びたいなら、「探偵学校」に入学するよりも、「探偵会社」に入社して、技術を先輩から教わる方が調査技術を学ぶ事が出来ます。

(株)ジースタイル

2016年の設立以来、別れさせ屋と復縁屋業界トップの成功率を歩み続ける(株)ジースタイル。心理分析を得意とし、対象者の心理に合わせた工作方法をご提案。他社には真似の出来ない工作方法を提案する事からセカンドオピニオンとしてご利用頂く方も多数。業界で唯一「女性代表者」が運営する別れさせ屋と復縁屋。

東京都豊島区池袋に本社を構え、大阪、愛知、青森、千葉と支社を増やし、日本全国、海外での別れさせ屋と復縁屋の工作依頼を多数成功させて来た実績から業界に名を轟かせる。

詐欺紛いの悪質会社が多い中、独自の工作技術と成功のシナリオの提案。警察OB指導による実行力。追加請求の無い料金プランで業界一安心して依頼が出来る別れさせ屋と復縁屋になり、現在に至る。

業界のクリーン化に奔走し、別れや復縁の悩みを抱える方々に明るい未来を提供する為に工作依頼を請け負う依頼者ファーストの姿勢で工作成功者からの感謝の声が業界一届く事に。